【営業でも分かる!】関数を呼び出す際に、引数と戻り値を入れる方法!

「引数・仮引数・戻り値」

前回は、「GASの関数とは?関数の部品化をすると便利?呼び出し方も解説!」を解説しました。

まだご覧になられてない方は、まずこちらから御覧ください。

今回は、関数を呼び出す際に、引数と戻り値を入れる方法を紹介・解説したいと思います。
原理原則を理解すれば、営業でも全然難しくないので、上手く利用して、業務効率化を図っていきましょう。

目次

関数の「引数」「仮引数」「戻り値」とは?

「引数」「仮引数」とは?

「引数」:関数から別の関数を呼び出す際に、呼び出した関数に渡す「値(文言)」の事を言います。
「仮引数」:呼び出される側の関数が、受け取った値をを入れる「変数」の事を言います。

分かりづらいですよね。具体的には下記の部分です。

// 呼び出す側の関数
function main(){
   sub("テスト") 
}
// 呼び出される関数
function sub(str){
   Logger.log(str);
}

スクリプトエディタで上記を実行すると実行ログは、「テスト」とになります。

これは、呼び出す側の関数「main()」が、呼び出される関数「sub()」に、「テスト」という引数を渡して「sub()」関数が「str(変数)」に格納(入れ)して、処理しています。

「戻り値」とは?

「戻り値」:呼び出した関数から受け取る値の事を言います。

具体的には下記のイメージです。

// 呼び出す側の関数
function main(){
  let display = sub(10,20);
  console.log(display);
}
// 呼び出される関数
function sub(x,y){
  result = x * y
  return result;
}

これは、呼び出す側の関数「main()」が、呼び出される関数「sub()」に、10,20という引数を渡して「sub()」関数がx,yに格納して処理させた上で、returnを使って呼び出す側の関数「main()」に戻してあげています。

結果は下記となります。

一連の流れのイメージは下記の通りです。

まとめ

如何でしたでしょうか?
引数、仮引数、戻り値など、初めはとっつきづらい箇所ですが、理解してると、部品化された関数を使いやすくなりますね。効率的に、省略できるところは省略して、業務効率化を図っていきましょう。

次回は、関数を部品化する際、わかりやすくするためのドキュメンテーションコメントをご紹介します。

それでは、楽しいGASで、業務効率化を図っていきましょう!

お知らせ(1)

Google Analytics 4 (GA4)やユニバーサルアナリティクス(UA)の事を、営業でも分かるように記載しておりますので、是非、御覧ください。

お知らせ(2)

Google Apps Scriptを利用して業務効率をアップさせる記事も書いております。営業でも分かるように記載しておりますので、是非是非、御覧ください。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA