【営業でも分かる!】関数の説明文(ドキュメンテーションコメント)の書き方!

前回は、「関数を呼び出す際に、引数と戻り値を入れる方法!」を解説しました。
まだご覧になられてない方は、まずこちらから御覧ください。

今回は、関数を部品化すると、後でその関数を使用する際に「この関数って何だっけ?」「何の引数を入れると何か帰ってくる?」とならないように、メモ・メッセージを入れておくと便利!というお話をしたいと思います。
関数に関する「メモ・メッセージ」、それがGoogle Apps Scriptのドキュメンテーションコメントです。
今回は、ドキュメンテーションコメントの書き方を説明します。

邑稀
邑稀

ちょっと面倒だけど、記入しておくと、後々とても便利なので、私も必ず書くようにしています。
メンテナンス・機能追加をする際にも、ドキュメンテーションコメントを確認してから、コードを見返すが、かなり省力化できます。

それでは、やってみましょう。

目次

ドキュメンテーションコメントとは?

ドキュメンテーションコメント=関数を説明するためのコメント

ドキュメンテーションコメントとは、関数を説明するためのコメントのことです。

関数の宣言の直前に「/**」を入れて、「*/」で終わらせるコメントで、関数の役目・引数・戻り値、そのデータ型などを記載します。

わかりやすく言うと、ドキュメンテーションコメントには、関数が何をするのか(どのような処理をするのか)、引数の情報(仮引数に何が入るのかの情報)、戻り値の情報が記載されています。

実際に書くと、以下のようになります。

/**
 * 数値を10倍にする関数
 * @param {number} dum - 10倍にする数値
 * @return {number} - 10倍にした数値
 * @customfunction
 */

function tenTimes(dum) {
  const tenTimesNumber = dum * 10;
  return tenTimesNumber ;
}

何が何なのか分かりませんよね。。。どういう意味なのか紐解いていきましょう。

上のコメントの内容は、『tenTimes 関数は、数値を10倍にする関数で、「dum(仮引数)」に入れられた数字を、10倍にして戻します。』となります。

記載していると、どんな時に便利なのかというと、

  • 関数の再利用をする際
  • 関数のメンテナンス・機能追加する際
  • 他のスタッフ・メンバーと一緒に作業する際

です。小さな関数であったとしても、必ず記載しましょう!

GASの場合、使用できるタグは、以下の3つのみです。それぞれを表にして説明してみます。

タグ説明書式
@param引数の情報を追加する引数の {データ型} 仮引数名 – 説明
@return戻り地の情報を追加する戻り値の {データ型} – 説明
@customfunction・スプレッドシートの候補表示にする
・スプレッドシートのカスタム関数として使う
(スプレッドシートのコンテナバインドのときのみ)
GASで使用できるタグ

※GASのドキュメンテーションコメントの記載方法は、JavaScriptで一般的な書式「JSDoc」がベースになっています。

データ型について

データ型ですが、主要なものは以下の通りです。
取り急ぎは、下記だけわかっておけば大丈夫かと思います。

  • 数値:{number}
  • 文字列:{string}
  • 真偽値:{boolean}
  • オブジェクト:{Object}
  • オブジェクトの配列:{Object[]}

ドキュメンテーションコメントは、候補や詳細情報として表示される

「@」からはじまるタグで、候補表示や詳細情報になる

「@」ではじまるタグを指定することで、カスタム関数やライブラリとして使用する際に、候補や詳細情報に表示させることができます。

候補表示イメージ

詳細情報イメージ

候補や詳細情報に表示が出てくるのは、かなり便利ですよね。
それでは、ドキュメンテーションコメントが、どのように詳細情報(ポップアップ)として表示されるか見てきましょう。

ドキュメンテーションコメントが詳細情報(ポップアップ)になる際の表示のされ方

「関数の説明」表示

ドキュメンテーションコメントの最上部に記載されている「関数の説明」の表示位置。

関数の説明位置

「仮引数名と 引数のデータ型」表示

@param から始まる箇所が仮引数の情報です。
{ } の後ろの仮引数名、並びに { } 内の引数のデータ型は、下記の場所に表示されます。

仮引数名とデータ型

「引数」の説明

引数の説明

戻り値の型

@return に続く戻り値のデータ型が記載されているのが下記の箇所です。
※JsDoc では@returns と表記されており、どちらでも利用できます。

戻り値のデータ型

※戻り値のない関数の場合 void と表示されます

まとめ

以上、Google Apps Scriptのドキュメンテーションコメントの書き方についてお伝えしました。

自分が「自動化させたい・処理させたい」と単純に書いていた時期から、次の制作や保守(メンテナンス)を考えながら書くコードにするために、ドキュメンテーションコメントは、きっと、役にたってくれます。
初級から中級にランクアップする感じですね。

小さな関数なのに、いちいち記載して残していくは、面倒くさいな。。。と思うこともあるかと思いますが、ちょっとした手間が後で、大きな助けとなって、省力化・業務効率化につながっていきますので、面倒くさがらず続けるようにしてください。

お知らせ(1)

Google Analytics 4 (GA4)やユニバーサルアナリティクス(UA)の事を、営業でも分かるように記載しておりますので、是非、御覧ください。

お知らせ(2)

Google Apps Scriptを利用して業務効率をアップさせる記事も書いております。営業でも分かるように記載しておりますので、是非是非、御覧ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA